2008年1月15日火曜日

中央フリーウェイ

ユーミンこと荒井由実(現:松任谷由実)の名曲、「中央フリーウェイ」ですが、今日たまたま東京のインフラについて調べていたら、中央自動車道の開設と中央フリーウェイのリリースはどれぐらい時間差があるのだろうと思い、ちょっとネットサーフィンした結果。

昭和37(1957)年国土開発縦貫自動車道建設法にて、中央自動車道の策定がはじめて言われる
昭和42(1967)年12月15日調布IC〜八王子IC供用開始
(途中略)八王子以西では、徐々に供用開始
昭和51(1976)年5月18日:高井戸IC〜調布IC供用開始、首都高と接続

昭和51(1976)年9月~10月荒井由実「中央フリーウェイ」含むアルバム、「14番目の月」レコーディング
昭和51(1976)年11月20日荒井由実「中央フリーウェイ」含むアルバム、「14番目の月」リリース

昭和57(1982)年11月10日中央自動車道全線開通


注目は調布IC以西が先に開通して、起点の高井戸IC~調布ICの開通が遅れた点と、その区間が首都高に接続した年にちょうど都心から出かけるようにして、ユーミンが中央フリーウェイをリリースした点。
しかも、中央フリーウェイの歌詞にでてくる、中央自動車道沿いの風景の多くは、調布ICの先、府中近辺までで、さらにそれよりも西の八王子近辺は出てこない。「中央フリーウェイ」は中央自動車道と首都高速の接続記念的ソングとも言える。時代はモータリゼーションによる手軽な郊外レジャーの活発化した時期であった。この高速道路開通期につくられたこの歌は、単なる流行のドライブソングというだけではなく、いつでも簡単に都心を脱出して味わえるサバーバン賛歌でもある。

2008年1月10日木曜日

zasshi!!! zasshi!!!! zashi!!!!

今週のR25のロングインタビューにレディオヘッドのトムヨークが出ているのをみて、ちょっと驚いた。

こんな日本のフリーペーパーの媒体にも応答しているという事実に。手にとって、中を見てみるとネットを通じてインタビューに応じているのがわかる。日本に行く手間(時間や往復の飛行機の燃料が与える環境負荷)を考えて、ネットでやるということになったらしい。トムヨークらしい。
ここで、最近個人的に気になった雑誌をいくつか挙げてみたい。

ひとつめはこのR-25。
フリーペーパーである点と、Yahooのトップページにも似た情報のポータル感。新聞や週刊誌未満の情報量で、かつそれらへ向かうインデックスとしてしっかり機能している気がする。薄さが携帯に便利。都内中心に展開。駅のフリーマガジンラックや、コンビニなどの一部店舗で手に入る。

ふたつめ、ゼクシィ。
最近、身内で読む人がいて(おめでたい)、はじめてその姿をちゃんと確認した。とんでもない厚さ。厚さに加えてその大きさでロンリープラネットを凌ぐボリューム感。結婚という高額商品のカタログともいえる雑誌。専門誌だが、業界誌ではない。一度チェックしたお気に入りには付箋を貼らなくてはとてもじゃないが、もう一度その情報には辿り着けない。あれで、広告収入も考えれば500円なのは高すぎるのではと思うぐらい。

みっつめ、エクス・ポ。
音楽批評家、佐々木敦氏主宰のヘッズが出版した新しい雑誌。16ページフルカラーによる圧縮編集。読みにくさよりも情報が載っているということの価値に重きを置いた雑誌。一般流通しておらず、直接ヘッズに問い合わせるか、取り扱っている数限られた店舗を探すかして購入する。
非常に読みにくいが、読んでみたい情報があるから手に取るという雑誌購買に対する一次欲求に即している気がする。どことなくだが、土つきの野菜を畑に併設された無人の産直売り場で買うような感じ。


よっつめに建築雑誌を挙げようと思うのだけど、もうじき今月号が届くはず。
ついたらまた書きたいと思う。

2008年1月6日日曜日

新年的記述

新年になりましたので、今年のブログ上での目標といいますか、ひとつ認めたいなと思います。


今年の目標は、

「景感」です。


何も今年のテーマというものでもないのですが、やはり「景」をどう自分が感じるのか?他人がどう感じるか?そこからもう一度自分の対象と自分との距離を考えたいという気持ちです。そして、この「景感」という言葉は、平良氏が手がけたた「造景」という言葉を掲げたからもインスパイアされています。今の僕に「景」を造るということをどれだけ考えれるかはわからないけれど、少なくともそこにある空間を「景」として何か語りたいという気持ちです。
そして、「景」という言葉には刻々と変わる今という時間概念もどうしてもそこにある気もしてなりません。そして、その裏にはさっきまであった「景」という過去があり、これからやってくる「景」としての未来もあるはずで、そこまで感じることができて、造景であったり、修景であったりできるのかなとも思います。ひとまず、今年はしっかりと自分の対象としての空間を「景」としてどう感じて、自分との距離をしっかり見極めたいと思います。方法はさまざまあると思うのでまた試行錯誤したいと思います。