2007年に最も僕に衝撃を与えた展示について僕は2008年の1ヶ月が過ぎようとしているのに未だに書き切ることができない。それはまるで口の中の飴玉が溶けていくのが惜しいようで、ここに記すことができず、ただただ時間の中でその記憶を無駄に薄れさせているようにも思う。
端的に言って引っかかっていることがあるのだ。それが今ある以上に言葉を詰まらせる。
そこで人の言葉を引用する。本展示の図録の冒頭で、兵庫県立美術館館長の中原佑介が指摘するように、河口龍夫の作品において、「時間の流れ」、「時の経過」という問題は重要な問題なのだ。しかし、未だ僕はとても自分の納得のいくようにこの「時の経過」を言葉にすることができそうにない。それどころか、今も刻々一刻と過ぎていく時間の中で、おろおろとし、その一方で、この「時間の流れ」にとりつかれ、悶々としている。「もちろん、ここの作品について、そこで感じた「時の経過」なら一言、二言と感想を述べることはできるかもしれない。
しかし、僕がここで引っかかっているのは、もっと大きな関係の中にある時間だ。2002年に開催された、兵庫県立美術館開館記念展「美術の力―時代を拓く7作家―」展と、2007年兵庫県立美術館、名古屋市美術館、2館同時開催「河口龍夫―見えないものと見えるもの―」展の間の5年という「時の経過」だ。河口龍夫による作家活動は何もこの2展示を取り上げなくとも、他の場所でも精力的に活動を展開している。が、僕はこの2つの展示、とりわけ、1つの空間に、兵庫県立美術館の「光の庭」こだわりたいのだ。
そこで、僕はこの2展示の時間の経過を含めていくつかのことを取り上げなくてはならないだろう。そして、現時点での僕にはそれを列挙することでしか、語ることが出来ない。中身について、掬い取れず、言葉を持てずにいる。いずれ、「時の経過」の中でこのことを、言葉にできればいい、というのはあまりにも現場放棄だろうか。
~河口龍夫の「光の庭」に至る「時の経過」について~
・それは、安藤忠雄によって設計された、海岸に鎮座する磯場のような、それでいて、黙った墳墓のような兵庫県立美術館について触れなくてはならない。
・それは、兵庫県立美術館が誕生した経緯について触れなくてはならない。
・それは、さらに遡ること1995年1月17日の阪神・淡路大震災に触れなくてはならない。
・それは、2002年夏に「美術の力」展が終り、2003年春に筑波大学を定年退官。その最終講義の場で河口龍夫自身の言葉で「美術の力」展について語ったこと、神戸市民として自身について、震災と河口龍夫について語ったことについて触れなくてはならない。
・それは、その時に河口龍夫が、<関係―種子 水 光>についてどのように説明し、どのような語り口であったか触れなくてはならない。
・それは、2003年春に僕がどう感じたかということについて触れなくてはいけない。
・それは、この話の舞台となる安藤忠雄の設計した「光の庭」がどのようなものであるか触れなくてはならない。
・それは、5年後、同じ場所に河口龍夫が展示した作品<関係―時の睡蓮の庭>がどのようなものであるか触れなくてはならない。
・それは、冬の空と夏の空について触れなくてならない。
・それは、先ほど言った5年間の「時の経過」のさらに地平にある1995年について、もう一度触れなくてはならない。
・それは、5年間の「時の経過」と12年間の「時の経過」の「関係」について、語らなければならない。
そこまででやっと、僕は兵庫県立美術館の「光の庭」の前に帰ってくるのだ。2003年春に聞いた先生の言葉を抱いて、僕は僕の時間を経て、名古屋、神戸と旅をしてきたのだ。
ただ、僕は今も時間と空間に漂流したままだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿